石牟礼道子(講談社, 2004)
いまから、30年ほどまえに、
原田正純先生の「水俣病」(岩波新書)を読んで
「専門家」とは何かを考えるようになりました。
大学時代に水俣を訪問し、天草諸島なども視察し、
この公害事件の罪深さを痛感したのでした。
石牟礼道子先生の「苦海浄土」は、そのときに通読したはずでしたが、
いま読み返してみると、筆の進め方に、丸ごと心を奪われるばかりです。
「憑依」と言ったらよいでしょうか。
本著にときおり挿入されている行政文書やら専門家の所見やら
乾いた文章の魂の不在に、
ただただ唖然とするほかありません。
そして、この「憑依」というアプローチに関しては
渡辺京二さんの解説を読んだとき、ふたたび驚くことになるのでした。
2020年代を生き、デジタル空間に文字を送るばかりのわたしには
ことばの深みを取りもどすことができずにいます。
魂の不在。
あらためて波頭を見つめる時間を持ちたいと思います。