こんにちは! 近藤ゼミ4回生の森本将吾です。
2月20日~22日に、京丹波町の情報センターで、
番組作成のインターンを行ってきました!
近藤ゼミから、4回生の後藤さんと私、
3回生の篠原くん、濱崎さん、溝端くん、山上さん
小山ゼミから、3回生の黒田さんと田中さんの
8人で参加させていただきました。
1日目だけの参加となった、篠原くん、濱崎さん、溝端くんを含めた8人で
まず、京丹波町役場で行われた報告会に参加しました。
この報告会は、関西大学の2022年度における
京丹波町での活動を報告するもので、近藤ゼミからは
後藤さんがケーブルテレビに関する調査報告、
小山ゼミからは黒田さんが7月の豪雨に関する調査報告を
それぞれしてくれました。
2人ともしっかり自分の研究したことを報告してくれまた。
そのあとの質疑でも、これからの京丹波での活動において
とても貴重なご意見をいただきました。
ご出席いただいた関係者の方々、ありがとうございました!
2日目は、情報センターでこれからの番組について打ち合わせを行いました。
漠然と町民の皆さんに安全にかかわる情報を届けたいと考えていましたが、
改めて議論し、話を整理することで、目標や課題が明確に見えてきました。
こちらも、これからの番組作りにおいて重要な話し合いになりました!
この日は、夕方から番組審議会にも参加させていただき、
関係者の方々から番組に関する様々な意見を頂戴いたしました。
番組をより良いものにしていくために参考にさせていただきます!
3日目は、番組撮影に取りかかりました。
近藤ゼミは、園部消防署丹波出張所の福本さんと
「安心ほっとライフ」の撮影を行いました。
今回は、「たき火による火災」と「着衣着火」をテーマに、
山上さんにキャスターをしてもらい撮影しました。
着衣着火の対処法を福本さんが実演してくださり、盛り上がる撮影となりました!
小山ゼミは、黒田さんと田中さんに
「安心ほっとステーション」の撮影に挑んでもらいました。
二人とも、とても流暢なセリフ回しで、スムーズに撮影が進みました~。
山上さん、黒田さん、田中さんは
来年からも番組作成に携わってくれるので、
これからどんな番組を作ってくれるのか楽しみです!
ここで、山上さんの感想を載せておきます。
* * * * * * * *
報告会では、先輩方が今まで続けてきた研究成果、
色々な方からの意見を聞くことができ、来年度の展望を考えることが出来ました。
2日目は京丹波プロジェクトの活動の方針を考える時間を設けて頂きました。
そこでは、住民の皆様の意識・主体性の向上、被害軽減を目的とし、
どのような課題があり解決策があるかを考えました。
簡単な感想になってしまいますが番組作りは難しいなと本当に感じました。
3日目は、「たき火からの火事」「着衣着火の危険」についての番組作りを行い、
私はキャスターを担当しました。火災ゼロに向けて発信し続けることの
大切さを実感しました。これから先輩方を引き継ぎ、
京丹波プロジェクトをしっかりと盛り上げたいと思っています。
3日間、西村さんをはじめ京丹波町の皆様には大変お世話になり、
感謝の気持ちでいっぱいです。
情報センターの皆さん、今回のインターンにかかわって下さった皆さん、
3日間ありがとうございました!
* * * * * * * *
最後に、この場をお借りして
森本から感謝の言葉をお伝えしたいと思います。
近藤ゼミに所属してから約2年間、
京丹波プロジェクトに携わらせていただき、ありがとうございました!
番組の撮影や編集、普通では経験できないことを
この2年間でたくさん経験させていただきました。
春から地元の役場に就職しますが、
京丹波で培った経験を必ず活かしたいと思います。
京丹波町には観光で行きたいと思います!
情報センターの皆さんにもお会いしたいので、
よろしければ顔を出させてください~
本当に2年間ありがとうございました!
これからも近藤ゼミ、小山ゼミをよろしくお願いします!
(森本将吾)