2024-07

番組と出会う

東京 戦後ゼロ年

映像の世紀 バタフライエフェクト 7/8(月) 午後10:00-午後10:45 敗戦の混乱のなかで、タフに生き抜く東京の人たち。 自分がその渦中にいたとしたら、どのようにふるまっていただろうか。 未来を見つめるこ...
番組と出会う

戦渦のオリンピック ~密着180日 対立と分断の舞台裏~

NHKスペシャル 7/11 この現状をデフォルトとして(これまでの歴史をふまえて) オリンピックを「平和の祭典」に仕立てていくことは、 きわめて難しい作業のように思えます。 こころを砕いて交渉してくださって...
本と出合う

超約版 方丈記 

城島明彦訳 ウェッジ, 2022 さいごの解説パートが勉強になりました。 「発心集」も読んでみようと思います。
本と出合う

<声なき声>のジャーナリズム

マイノリティの意見をいかに掬いあげるか 田中瑛(慶応義塾大学出版会, 2024) 「真正性」というキーワードは、 わたしが提起している「リアリティ」というコンセプトと かなりオーバーラップしていると考えました。 ...
卒業生

人生を語る飲み会!

たくさん飲みました!
福島プロジェクト

だるま折り紙(継承)

ゼミ生の世代が入れ替わり、 だるま折り紙をしっかり折ることができるメンバーも ほとんどいなくなってしまいました。 それを悲しむ仲間もいない… ここからまた、奮起していきたいと思います。
京丹波プロジェクト

蒲生野中プロジェクト始動!

昨年度の実績をふまえて プロジェクト案を、ひとまず7つ提案しました。 2学期にどのようなことに取り組めるか 楽しみです!
福井高須プロジェクト

学生執筆:福井市高須集落で合宿してきました!

こんにちは! 近藤ゼミ3回生の近藤壮太、松本美々芳、橋倉丈樹です。 私たちは6月22、23日に福井県高須集落に行ってきました。 目的は、休校(事実上の廃校)となった高須城小学校が 実際に避難場所として使えるのか、 ...
京丹波プロジェクト

学生執筆:京丹波合宿2024

こんにちは! 近藤ゼミ三回生の松本美々芳、高橋菜々子、酒井雄至です! 本年度も京丹波プロジェクトが始動しました! 私たちは、6月14日、15日に、 4回生4名、3回生7名で京丹波町を訪れました。 暑く...
本と出合う

日本最古の災害文学 漫画 方丈記

文響社, 2021 ちょっと必要に迫られて、急ぎ足で読んでみました。 わたしも「災害ジャーナリズム論」の授業で、「方丈記」を扱っていますので、 この本を学生に勧めてみるのもよいかなと思いました。 (わたしな...
Copied title and URL