こんにちは!
3回生の坂口亮太です。
私は8月17~18日の2日間、
能登半島のボランティア活動に参加してきました。
この2日間は、NPO法人阪神淡路大震災1.17希望の灯りの活動に
近藤ゼミから7人帯同させていただきました。
1日目は能登地方の伝統である「キリコ祭り」の準備と本番、
片付けを行いました。
まず、準備では屋台の設営、炊き出しの準備などを行いました。
その後は、少し町の散策を行いました。
祭りが行われるすぐ近くに倒壊家屋がある現実を見て、
被災地であることをあらためて実感しました。
そして、本番です。
キリコが始まる前には、輪島市名舟町に伝わる郷土芸能の
御陣乗太鼓や屋台が行われました。
町民の方々の笑顔が見られて、祭りを開催できて
本当に良かったと感じました。
その後、メインであるキリコが始まりました。
キリコ祭りの中心となるのは「キリコ」と呼ばれる巨大な灯籠です。
この灯籠は、10メートル以上の高さがあり、
青年団を中心に担ぎ手たちが威勢よく担ぎ上げ、
とても迫力があります。
私自身キリコを担ぐことはできませんでしたが、
参加した町民の方々の熱意やこの祭にかける思いが伝わり、
物理的な支援だけではなく、被災者が主体となって行う
復興の必要性を感じました。
そして最後に、花火が打ち上げられました。
ただ単に花火を見れて綺麗だったというわけではなく、
この場所で、この状況で見ることができた花火が
とても意味のあるもので、印象に残っています。
2日目は、家屋の片付けを行いました。
家屋は崩れていませんでしたが、中は悲惨な状態で、
1つの家を片付けるのにも長い時間がかかりました。
今回は人数が多く、普段よりも早く終わったようですが、
ボランティアがいない中でやるのを想像すると正直難しく、
人手不足であると感じました。
また、私は実際の被災現場を見たのは今回が初めてで、
大学の講義で写真を見ていただけでは感じることができない
現場の雰囲気を感じることができ、貴重な経験をすることができました。
長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。
まだまだ能登半島の復興は進んでおらず、人手が必要です。
また、ボランティアは単なる人手としての役割だけでなく、
被災地と非被災地を繋げる役割を担っています。
「物理的な支援」にはない「人の力」があることを
皆さんに知ってほしいと思います。
これからも能登への関心を持ち続けていきます。
(坂口亮太)