本と出合う 『現代社会はどこに向かうか ―高原の見晴らしを切り開くこと』 見田宗介 (岩波書店, 2018) 何度も熟読して、何度も勇気をもらっています。 補章に記された、positive, diverse, consummatory。 そして、chain reaction。 ... 2023.11.26 本と出合う
番組と出会う 「朝鮮戦争 そして核がばらまかれた」 NHKスペシャル バタフライエフェクト 初回放送日: 2023年2月13日 マッカーサーが原爆を要求する打電を目にしたのは わたしはこれが初めてでしたので、「うーむ」と唸ってしまいました。 現在、核の脅威を軽く見... 2023.11.26 番組と出会う
福島プロジェクト 福島西郷・羽太小で特別交流授業 毎回、福島プロジェクトは たっぷり取り組みをおこないますので 報告が遅れがちになってしまいます。 メニューだけ紹介しておきますと、今回は、 ・丘の上幼稚園で「ぼうさい体操」 ・羽太小学校で特別交流授業... 2023.11.25 福島プロジェクト
防災福祉プロジェクト 高槻福祉・実践発表会に参加 高槻市介護保険事業者協議会の実践発表会に 初参加しました。 たくさんのすばらしい発表を聴くことができました。 そして、防災対策部会としても すばらしい発表をすることができたと思います! 2023.11.25 防災福祉プロジェクト
福井高須プロジェクト 福井高須再訪。(+酒蔵見学) 福井の高須集落を再訪しました。 今回は、次年度の活動をかんがえるため、 避難計画(待避スペース)のありかたについて ディスカッションしました。 ゆっくり、じっくり取り組みます。 ところで、今回... 2023.11.25 福井高須プロジェクト
本と出合う 『資本主義の<その先>へ』 大澤真幸,(筑摩書房, 2023) ようやく読了しました。 これまでのご著作の蓄積をふまえて、 ひとつの結実をみた、という感慨を抱きました。 内部であり外部である。 このことは、アクションリサ... 2023.11.25 本と出合う
防災福祉プロジェクト 学生執筆:尼崎市難病連シンポジウム こんにちは! 近藤ゼミ3回生の黒田愛実と平野汐夏です! 11月12日に、 尼崎市立身体障害者福祉会館大ホールにて 要援護者災害シンポジウムが行われました。 「みんなのぼうさい~インクルーシブな社会を実... 2023.11.23 防災福祉プロジェクト
京丹波プロジェクト 京丹波町蒲生野中学校・報告会まえの準備作業 蒲生野中学校での防災特別授業も、大詰めを迎えました。 今回は、各プロジェクトにわけて、これまでの成果をプレゼンするための 資料作りに取り組みました。 年明け1月に報告会です。 たのしみにしています。 ... 2023.11.20 京丹波プロジェクト
ゼミのお知らせ 専門演習発表会2023 ことしも、無事、発表を終えることが出来ました。 テーマは「災害の教訓をいかにして伝えるか~大阪北部地震を例に~」。 4つのアプローチを通して しっかり調査・考察してくれました。 さらに、深めていきたいですね... 2023.11.20 ゼミのお知らせ